米油の写真

最近の健康志向の高まりをうけ、体にとって良い油を選択する人が増えています。実際に、米油も健康油として注目され、その需要が伸びています。そんな人気の米油は、NON-GMOでアレルギーフリーに加え、米油特有の成分であるγ‐オリザノールやトコトリエノール、ステロールなど体に良いさまざまな栄養成分も含むといううれしい特徴を持ちます。

とはいえ、「そもそも米油ってどういうもの?」という方に向けて、米油の作られ方から優れた栄養成分や健康効果などなど、その魅力をたっぷりとお伝えします。さらに、米油を料理に使う際のメリットや米油を使ったレシピについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

米油は健康・美容に良い?

米油は脂肪酸のバランスが優れている

米油の特徴としてまずご紹介したいのは、脂肪酸のバランスがほかの油と比べて優れているということです。普段、よく家庭で使われているさまざまな油と比較しながら見てみましょう。

ごま油やなたね油と比較して米油は脂肪酸のバランスがよい!

油は、大きく分けると2種類あります。バターやラードなど主に動物性の油に含まれている飽和脂肪酸、そしてオリーブオイルやなたね油、亜麻仁油などの植物性の油に含まれる不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は、さらに、一価不飽和脂肪酸のオメガ9(オリーブオイルやなたね油)と多価不飽和脂肪酸のオメガ6(ごま油やいわゆるサラダ油類)とオメメガ3(亜麻仁油やえごま油、魚油(DHA・EPA))に分類されます。

一般的に健康によいとされる理想の脂肪酸バランスは、 【飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸 = 3:4:3】 とされています。

それに対して、家庭でよく使われる食用油のバランスは以下のとおり。 米油は、他の油と比べても脂肪酸のバランスが良いことがわかります。

*米油 … 3.0:6.4:5.3
*サフラワー油(べに花油) … 3.0:4.2:22.7
*大豆油 … 3.0:4.5:11.3
*パーム油 … 3.0:2.3:0.6
*コーン油 … 3.0:6.4:11.8
*なたね油 … 3.0:25.5:11
*ごま油 … 3.0:7.5:8.2
*綿実油 … 3.0:2.5:7.7
※日本食品標準成分表2015年版(七訂)の各油脂の脂肪酸量をもとに飽和脂肪酸「3」として計算

脂肪酸はそれぞれ異なる働きを持っているためどれかに偏って摂るのではなく、健康のためには、いろんな脂肪酸をバランスよく摂取することがポイントです。そのため、脂肪酸のバランスが良い米油は、健康油としてぜひ取り入れたい油の一つです。

米油に含まれる6つの栄養成分について簡単に解説

米油のしずく

米油には、γ‐オリザノールなど米油特有の成分やトコトリエノール、ステロールなどの健康によい栄養成分が豊富に含まれており、米油の安定性の高さや健康効果に大きな役目を果たしています。ここでは、米油に含まれる主な成分を順番にご紹介します。

1. γ-オリザノール

γ-オリザノールは、米油にしか含まれない米油特有の機能性成分です。強い抗酸化作用があり、熱にも強いため、揚げ物などの調理で過酸化脂質が増えるのを防いでくれます。シミ・シワ・くすみといった女性の肌悩みやアンチエイジングにも効果を発揮します。

2. オリザトコトリエノール®(スーパービタミンE)

トコトリエノールは脂溶性ビタミンの一種で、ビタミンEの40~60倍※1)もの抗酸化作用を持つことから「スーパービタミンE」とも呼ばれている栄養成分です。血清コレステロール値を下げる機能や動脈硬化の改善など生活習慣病が気になる方には強い味方。その他にも、ヒアルロン酸産生促進作用や色素沈着抑制作用 ※2)があるため、美肌効果も期待できます。
※1)Ikeda S. et al., J. Nutr Sci Vitaminol., 46, 141-143 (2000).
※2)オリザ油化株式会社調べ

3. オリザステロール(植物ステロール)

植物ステロールは、体内でのコレステロールの吸収を阻害する働きがあるため、コレステロール値を下げる効果があります。米油には、なたね油の約2倍、パーム油の約20倍ものステロールが含まれていることがわかっています。※3)昨今の健康志向ブームで植物ステロールを添加したサラダ油なども人気ですが、米油にはもとから豊富に含まれているのです。
※3)平成6 年 (1~12 月) 植物油JAS 格付結果報告書

4. オレイン酸(オメガ9(n-9)系脂肪酸)

一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸は、善玉コレステロール(HDL)の値は下げずに悪玉コレステロール(LDL)の値だけを下げる効果があります。善玉コレステロールには心臓疾患を防ぐ働きがあるため、オレイン酸を取り入れることで、心筋梗塞をはじめとした生活習慣病の予防効果が期待できるでしょう。

5. リノール酸(オメガ6(n-6)系脂肪酸)

多価不飽和脂肪酸であるリノール酸は、血中コレステロール値を下げる働きを持ちます。そのため、血管が硬化するのを防ぐ効果が期待できます。

また、リノール酸は体内で合成されないため、食物から取り入れなければならない「必須脂肪酸」です。ただし、摂りすぎの場合は善玉コレステロール値も下げてしまうとされています。パンやマヨネーズ、加工食品などさまざまな食品に含まれているので、特に意識しなくても必要量を摂取できます。

6. ビタミンE

ビタミンEには抗酸化作用があるため、体内の脂質の酸化を防ぎ、細胞の健康維持を助ける効果が期待できます。100g中に含まれるビタミンEの量は、ごま油0.4mg、オリーブ油7.4mg、大豆油10.4mg、なたね油15.2mgに対して、米油は25.5mg。ビタミンEの総摂取量の約30%は植物油からの摂取であるといわれていますが、米油であれば効率よくビタミンEを摂取できるでしょう。 (日本食品標準成分表2015年版(七訂)より)

米油の優れた健康効果を8つのポイントで徹底解説

女性が頬に手をあてている写真

米油に含まれるさまざまな栄養成分をご紹介しましたが、これらによって期待できる健康効果についても見ていきましょう。

1. がんや生活習慣病の予防・改善

米油に含まれるトコトリエノールやγ-オリザノールは、強い抗酸化作用を持っています。これらによって米油自体が酸化されにくいのはもちろんのこと、活性酸素が細胞へ与えるダメージも防いでくれます。つまり、体内の酸化防止に効果があり、がん・生活習慣病の予防や改善に効果が期待できるほか、アンチエイジングにも有益です。

2. 血液中の悪玉コレステロール(LDL)を減らす

米油に含まれる植物ステロールは、コレステロールの消化吸収を抑える働きがあります。特筆すべきは、善玉コレステロール(HDL)の吸収には影響を及ぼさず、悪玉コレステロール(LDL)の吸収だけを阻害する点です。

さらに、米油にのみ含まれるγ-オリザノールには、抗酸化作用とともに脂質の吸収を抑える働きがあるため、肝臓でコレステロールが作られにくくする効果も期待できます。コレステロール値が気になる現代人には嬉しいポイントです。

3. 動脈硬化や心筋梗塞を予防して高血圧を改善する

悪玉コレステロールが増えると、血管の内壁に付着して血管を詰まらせたり、血管を硬くしたりします。その結果、血液の流れが滞って高血圧となったり、心臓に負担をかけて心筋梗塞を引き起こしたりする恐れもあります。

米油には、コレステロールの消化吸収を抑える植物ステロールやγ-オリザノールが豊富に含まれているため、動脈硬化や心筋梗塞を予防するとともに、高血圧の改善も期待できます。また、強力な抗酸化作用を持つトコトリエノールやγ-オリザノールにより、血液がサラサラになるのも嬉しい効果のひとつです。

4. 血管の老化を抑えてアンチエイジング効果や認知症の予防にも

血管の細胞膜は油でできているため、血管の老化を防ぐには脂溶性の抗酸化物質が必要です。米油に含まれるビタミンEは、まさに抗酸化作用を持つ脂溶性ビタミンなので、血管を若く保つのに効果的です。そのうえ、ビタミンEの約40~60倍もの抗酸化作用を持つ“スーパービタミンE”のトコトリエノールもたっぷり含んでいるので、米油はアンチエイジングに最適な油といえるでしょう。

5. ホルモンの調整作用で更年期障害を改善

米油に含まれるγ-オリザノールには、ホルモンの分泌・調整を司る視床下部の働きを助ける作用もあります。そのため、閉経前後のホルモンバランスの変化によって引き起こされる更年期の諸症状(ほてり・のぼせ・不安・動悸・息切れ・イライラなど)の緩和に効果的です。

また、自律神経の働きも整えるので、不安や緊張、ストレスといった自律神経のバランスの崩れからくる不調を緩和する効果も期待されます。

6. メラニン生成の抑制と血行促進で美肌効果バツグン

肌の老化は、紫外線やストレスにより肌の内側に活性酸素が大量にできることで引き起こされます。肌の老化を抑えるには、抗酸化成分が必須です。ここでも、米油に含まれるビタミンEやトコトリエノール、γ-オリザノールなどが持つ強力な抗酸化作用が活躍してくれます。さらに、γ-オリザノールにはメラニンの生成を抑制する効果もあるのです。

また、血管が若返ることで血行がよくなり、肌のターンオーバーも活発になるので、シミが沈着しにくくなる、角質が落ちやすくなるなどから、肌のくすみが改善します。女性にはとても嬉しい効果ばかりです。

7. 肥満や高血糖の対策にもなる

米油に含まれるγ-オリザノールには、インスリンの分泌を促進させる効果のあることが、最近の研究でわかってきました。インスリンがきちんと分泌されれば、血糖値が下がります。米油を取り入れれば血糖値が上がり過ぎない食事ができるため、米油は血糖値が気になる方にも嬉しい油だといえます。

8. オレイン酸・リノール酸は生活習慣病を予防

前にもご紹介したように、オレイン酸は、善玉コレステロールの値はそのままに、悪玉コレステロールの値だけを下げる働きを持ちます。また、リノール酸は、血中コレステロール値を下げ、血管が硬化するのを防ぎます。

コレステロールは、高血圧や高脂血症、糖尿病など生活習慣病の大きな要因の1つであり、放っておくと動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気を引き起こす可能性もあります。そのため、コレステロールを抑制するオレイン酸やリノール酸を豊富に含む米油を食生活に取り入れると、これら生活習慣病の予防もできるのです。

米油を使うと何がよい?米油の4つの魅力をご紹介

子供がからあげを食べている写真

米油に含まれる機能性成分には、うれしい健康効果がたくさんあることをご紹介しました。ここからは、実際に料理に使用したときの6つのメリットをお伝えします。

1. 酸化に強くお料理の美味しさが長持ちする

天ぷらなどの揚げ物は、時間が経つにつれて味が落ち、油臭さも増すため、美味しくなくなります。これは、油が酸化して腐敗するためです。米油には、今までにもご紹介したように、抗酸化作用のある栄養成分が豊富に含まれているので、油自体も酸化しにくい性質を持ちます。そのため、揚げ物はもちろん、米油を使った炒め物も、時間が経った後でも美味しく食べることができます。お弁当のおかずに使う場合にも最適ですね。

2. 油酔いが少ないから油料理が苦にならない

家庭で揚げ物をすると、胸焼けがしたり食欲がなくなったりして、せっかく作った揚げたものが食べられなくなった経験はありませんか?

これは、油を加熱したときに発生する油酔い物質(アクロレイン)が原因です。また、アクロレインは油臭さの原因でもあり、揚げ物の後に部屋の中にいつまでも油の嫌な臭いが残ってしまうのもアクロレインの仕業です。米油は、ほかの油に比べて、このアクロレインの発生が非常に少ないのが特徴です。そのため、天ぷらでもフライでも億劫にならずに調理できます。

3. 泡立ちが少なく揚げ物がカラッとあがり油っぽさがない

揚げ物をする際、素材の水分が多いと油が泡立ちますが、この泡立ちが激しくなると揚げムラができたり油っぽくなったりします。しかし、米油は脂肪酸のバランスがよいので、泡立ちにくいという特徴を持ちます。

そのため、ムラなく揚げることができ、サクッとした食感が得られます。また、泡立ちが少ないということは、周りへの飛び散り方も少ないということなので、コンロ周りの汚れも抑えられます。さらに、油ぎれもよいため、カリッと揚がるのも米油のポイントです。

4. 食材の美味しさをひきたてる

米油には、油特有の臭いやクセがなく、優しい風味を持っているのが特徴です。そのため、素材そのものの味や香りを損ないません。炒め物や揚げ物だけでなく、そのまま料理にかけることもできます。

米油を少しかけるだけで、風味がまろやかになり、素材の美味しさをいっそう引き立ててくれます。

米油でお料理をもっと美味しく楽しく!レシピや使い方を紹介

エビフライを揚げている写真

健康によい米油を使って、美味しい料理を作ってみたいという方は、ぜひ以下のページをご覧ください。
*本格派トマトチキンカレー
*米油で作るふわふわの卵焼き
*オリザの米油 美味しいレシピ(一覧)

米油の主な使い方!4つのポイントを紹介

ほかにも、米油はいろいろな使い方ができます。

1. 揚げ油として使うときのコツ

カラッと揚がって冷めても美味しい米油の揚げ物。ちょっとしたコツで、よりカラッと揚げることができます。それは、こまめに差し油をすることです。差し油により米油の成分がリフレッシュされるため、揚げ物がよりカラッと、より美味しくできあがります。

2. ご飯を炊くときにこめ油を入れる

ご飯を炊くときに米油をほんの少し入れると、お米本来の旨味が際立ちます。お米2合あたり小さじ1/2ほどの米油を入れて炊くだけなので、とてもお手軽です。米油ももともとはお米に付いていたぬかから生まれたものなので、お米との相性はびったり。つやっとしたご飯が炊きあがります。

3. 料理にそのままかけてもOK

オリーブ油やごま油のように、料理にそのままかけることもできます。冷や奴やおひたし、煮物、焼物など、クセの少ない米油はどんな料理にもなじみ、その味わいをまろやかに引き立ててくれます。そのうえ、食べたあとも口の中がベタつきません。

4. シフォンケーキを作るときにも使える

シフォンケーキなどのお菓子やパンを作る際、バターの代わりに米油を使うと、フワフワでしっとりとした仕上がりになります。米油は、高温になるとバニリンというバニラに似た香りが出てくるという特徴があるので、焼き菓子にピッタリです。もちろん、高温でも酸化しにくいため、より美味しく仕上がります。下記のページも参考にしてみてください。
> 米油のシフォンケーキのレシピはこちら

米油はどうやって作られる?圧搾法と抽出法の2つを紹介

米と米油の写真

米油の製造方法には、圧搾法と化学溶剤による抽出法の2種類があります。原料や製造方法について詳しく見ていきましょう。

米油は原料の鮮度が命

先にも触れたように米油は米ぬかから作られますが、米ぬかそのものは酸化しやすいという性質を持ちます。そのため、できるだけ早く米ぬかから米油を抽出しなければなりません。

精米工程から製油工程までの時間を可能な限り短縮するなど、原料の鮮度を保ったまま米油を抽出できるよう、メーカーそれぞれが工夫を凝らしています。

米ぬかに圧力をかける圧搾法

圧搾法は、その名のとおり、米ぬかに圧力や熱をかけて油分を搾る昔ながらの方法です。時間をかけて搾るため大量生産には向かず、また、油分の20%~30%程度しか搾りきることができないため、量もそれほど確保できません。

そのため、圧搾法で作られた米油は流通量が少なく、価格も高いものが多いです。しかし、圧搾法で作られた米油はよけいなものを使わずに作られているため、健康にこだわる人から人気があります。

化学溶剤による抽出法

現在、流通している米油の多くは、この化学溶剤による抽出法で作られています。化学溶剤による抽出を行うと、米ぬかに含まれる油分のほぼすべてを抽出することができるため効率がよく、大量生産に向いています。

溶剤にはノルマルヘキサンという有機溶剤が使われます。これは加工助剤として認められているもので、精製工程ですべて取り除かれるため、完成した米油に残留することはありませんので、安心して利用できます。なたね油や大豆油もノルマルヘキサンによる溶剤抽出法で作られており、非常に一般的な抽出法といえます。

オリザ油化では、ノルマルヘキサンの温度を低温にして抽出する独自の方法「低温抽出法(NEM=New Extraction Method)」を採用しています。この方法は、熱による油脂の劣化と着色を防ぐとともに、米ぬかに含まれ、食するには不要な物質をできるだけ少なく抽出するので、より高品質な米油を経済的につくることができます。また、CO₂排出、大気汚染、廃棄物を削減する環境に良い方法でもあります。オリザ油化のこの技術は世界特許を取得しています。

こめ油Q&A

米油についてのよくある疑問について、お答えします。

Q.保存期間はどのくらい?

A.開封前であれば、表記されている賞味期限を目安としてください。米油は比較的安定しているため酸化に強いですが、酸化しないわけではありませんので、開封後は、冷暗所で保管した場合で、およそ1~2ヵ月程度を目安に使い切ることをおすすめします。

Q.酸化した油はどうして体に悪いの?

A.油が古くなって酸化すると、過酸化脂質という物質が発生します。これを摂取し続けると体の老化が促進され、シミやシワが増える原因となります。また、細胞を傷つけることでガンを引き起こす恐れもあるため、古くなった油は使用を控えてください。

Q.どのようになれば古い油だとわかる?

A.色が濃くなったり、油臭い強いにおいがしたり、ドロドロになっていたり、揚げ物をする際に泡立ちが激しくなったりする油は、酸化してしまっています。しばらく使っていなかった油は、まず色やにおいを確かめて使うようにしましょう。新しい米油は色が薄くにおいもほとんどありません。そのため、色やにおいの変化で酸化が進んでいるかどうかが比較的わかりやすいと思われます。

バランスよく米油を摂取して健康な生活をしよう!

健康によい成分が豊富に含まれている米油ですが、何事も適量が肝心です。また、冒頭でもご紹介した通り、油はバランスが大切です。そのため、上手に米油を食卓に取り入れて、あなたとご家族の健康づくりにぜひお役立てください。